2010年10月28日木曜日
酒々井を歩く
酒々井を歩いた。 京成酒々井から京成佐倉までの20㌔のウォーキング。酒々井の山里の中、そば畑や、ピーナッツ畑の間の村の中の、「酒々井ハーブ園」や「曲がり家」も通過、飯沼本家という旧家の前を通り抜け、佐倉市内の、旧佐倉藩士の旧居跡を素通りし、佐倉城址跡から京成佐倉まで。 九時に歩き始めて13時にゴール。 駅の近くで喉の渇きを癒したいと思ったが、適当な店が見当たらない。 仕方なく、家の近くの最寄の駅前に最近開店したファミリーレストランで、生ビールと、パスタと赤ワイン、〆て1000円でおつりが返って来る安さ。 でも喉の渇きを癒すにはタイミングを逸していた。 家に帰って歩いたコースを確認したら、「曲がり家」、飯沼本家とは、千葉県でも一、二の規模の蔵元のこと、蔵元の経営する店であることがわかった。 ただ、歩いているコースには酒蔵であることを示すものや、風景は全くなく、日本酒好きとしては、凡ミス。 ウォーキングから三日目、天気は雨模様だったが、南酒々井を目指した。
南酒々井
総武本線で佐倉の次ぎの駅だが、無人駅で全くの田舎の駅。駅前には民家が数件。 「曲がり家」まで800㍍の看板が一つ。 銚子行き五両編成の車両から降りたのは二人。 道なりに進み、交差点を一つわたると、三日目に歩いたピーナッツ畑がでてきて、その左側に「曲がり家」の看板が、でも酒蔵の看板は無い。
曲がり家に入ると、周辺は酒屋の模様で、甲子正宗ほか、金賞受賞酒ほかが並んでいる。
(写真は、飯沼本家、左側が曲がり家、正面が飯沼本家の門と、後方に酒蔵が。)
曲がり家に入ると、車ですかと聴かれ、電車ですと応えると、すぐに試飲の案内に。 初めて口にする飯沼本家の吟醸酒や古酒他を味わい、蔵の見学が可能かどうか聴いてみると、直ぐに対応してくれ、1人の見学人のために蔵人が案内してくれた。 蔵は、外観とは異なり、三階建ての工場で、精米、洗米、浸透からの工程が機械化されており、仕込が始まっているのに、蔵人の姿は少なく、動き回る様子はない。 聴くと、昔は10万石ほど作っていたそうだが、最近は一万石程度で、殆どが地元向けとのこと。 30分ほど見学し、絞りたての上撰酒を味わい、再び曲がり家にもどり、せっかくのもてなしへの礼を兼ねて、金賞受賞酒と純米吟醸酒を購入し宅配便で送ってもらうことに。 更に、11月21日の新酒祭りのビラを貰い、気持ちよく、蔵を後に。天気はいつ降りだしてもよい空模様だが、予定通り、JR佐倉駅にでる田舎道を一時間ほど歩いた。酒々井という地名からおいしい仕込み水が取れるということだが、近くに水源と思えるものは見えず、それでも300年もの間、酒を作り続けていることに、乾杯。
2010年10月15日金曜日
谷根千を歩く
谷根千を歩いた。 日暮里から西口を出て、谷中銀座に出た。 目当ては、谷中の「愛玉子」、”オーギョーチ”という。
愛玉子というのがあることを知ったのは、何年か前の新聞のコラム。そのときの記事から伝わる愛玉子の印象がずうっと残っており、いつか食してみたいと思っていたもの。実は、今年、台湾に行ったときに、同じ漢字でいくつもの屋台が出ていたのだが、愛玉子は谷中からという先入観で、見るだけに終わった。 谷中銀座から、よみせ通りを抜けて、谷中桜木の交差点の手前にその店がある。 店に入ると、昔のミルクホール的な店内に、各種の愛玉子のメニューがある。 中からワイン愛玉子を注文、ガラスの器に寒天と赤いワインが。寒天風のものが愛玉子。味はないので、ワインやウイスキー他のシロップ系で味をつけるようだ。
蒸し暑い季節に清涼感を味わう食べ物か。 店を出て、谷中桜木交差点の処に、旧吉田酒店の建物が資料館として展示されている。 江戸時代からの酒屋で明治に立てられて店構えを移転し資料館にしたとのこと。
中には入らず、言問い通りの、めぐりんバス停からめぐりんバスに乗り、浅草まで100円の旅、浅草から三越前に出て、三越で展示中の、「美の饗宴<陶>食のうつわ展」を観て来た。
2010年10月11日月曜日
スカイツリー界隈を歩く
GRDが壊れたので、CoolpixP7000を購入、試写をかねてスカイツリー界隈を歩いた。 亀戸で降り、明治通りから蔵前通りに入ってもスカイツリーは見えない。亀戸天神に入って、太鼓橋の手前でようやくその姿が視野に入った。亀戸天神から亀戸の下町を抜けて、亀戸天祖神社脇を抜け上十間川に出ると川をまたぐ歩道橋の上は人で賑わっている。 皆、スカイツリーを観に、あるいは写真を撮りにきた人々である。その群れの1人に加わり、何枚かの写真を撮った。さらに北十間川に沿ってスカイツリーの方に向かうと、さらに行きかう人の数が増えてくる。押し上げ駅前にくると更に混雑状況が増してくる。周囲は墨田区の裏町の風景。この辺まで来るとスカイツリーは見上げるような近さになり、クレーンの動きも目の前の距離に。 現在のスカイツリー、 478㍍、来年の末には、634㍍で完成予定。完成後の、墨田区がどのように変容するかは楽しみである。 北十間川沿いに洒落た店が多く並ぶのだろうか。 業平橋駅前から本所吾妻橋を抜けて、吾妻橋を渡り、浅草に入るといつもの大混雑。仲見世は大渋滞。近いうちにこの賑わいがスカイツリー周辺にも展開されるのだろうか。
2010年10月6日水曜日
奈良を歩く
奈良を歩いた。 奈良といっても広いが、歩いたのは、吉野から飛鳥、桜井市から山辺の道、そして平城京跡から奈良市内。 いずれも、20㌔前後のウォーキング。 桜で有名な吉野は初めて。 前夜、上千本と呼ばれる地区の民宿に泊まり、地酒”やたがらす”を味わい、翌朝、近鉄吉野駅前から歩き出す。 吉野町役場前を通り、飛鳥への峠越え、芋峠を越えて、奥明日香から石舞台を経て、古墳通りを抜けて、飛鳥駅前へ。 奥明日香は、棚田に稲穂が色づき、彼岸花が彩を添え、絶好のウォーキング日和。汗もたっぷり。 飛鳥駅前で預けた荷物を受け取り、八木の宿へ。 缶ビールを買い、シャワーを浴びた後で、喉の渇きを癒す、潤い。 翌日は、畝傍駅から桜井に行き、市役所まえから九時に山辺の道へ。 山辺の道は、一度歩きたいと思っていた道。 多くの遺跡や寺院が並ぶ道。 近くに箸墓古墳もあり寄り道したかったが、ウォーキングのペースは寄り道の余裕は無い。 天気は最高で、山辺の道を散策する観光客も多い。 途中のチェックポイントで三輪ソーメン他の接待あり。 天理観光農園では、ソフトクリームに心を惹かれたが、手持ちのミネラルウォーターで我慢。 石上神宮を抜け、白川溜池を経て、二時に櫟本駅前へ。 荷物を受け取り、奈良駅へ。 当初は、駅から宿まで歩くつもりだったが、渇水状況で、タクシー利用。 宿に入ると、缶ビール二本購入し、一本は部屋に入ると直ぐに開け、二本目はシャワーの後に空けようやく、人心地。夕方、奈良市内の目当ての居酒屋へ行き、春鹿を堪能。 まだ渇水状況が残っていたためか、店を出るとき、足元が一寸、ふらついた。 春鹿の店は、再訪したい店。最終日は天気予報は午後から雨模様。 平城京跡の朱雀門から九時に歩き出す。 奈良市内の旧い町並みを歩き、春日大社から二月堂、このあたりからパラパラと降りだしたが、傘は差さずに東大寺を抜け、鴻池からウワナベ池、コナベ池を経て、朱雀門へ一時着。 バスで、宿の近くへ行き、喫茶店でサンドイッチをビールで流し込み、さらに宿に戻り、シャワーの後に、缶ビールを二本。 三日間のウォーキングを終了。 夕方から翌朝は雨。 荷物は、宅配にし、ザック一つで、奈良から関西線で、加茂、亀山を経て名古屋へ。 名古屋から、豊橋、浜松、静岡からこだまで帰宅。 久しぶり、7月から9月までウォーキングできず、ウォーキングを楽しんだ。
登録:
投稿 (Atom)