2010年3月24日水曜日
明日香を歩く
明日香/飛鳥を歩いた。 前夜、明日香村の民宿に泊まり、1400年前からの飛鳥鍋を楽しみ、翌朝、8時半に宿をでて五分ほどの、石舞台へ。 整備されたエリアで、石舞台のまわりの桜の木が、開花直前の穏やかな日差しの中で、初めての石舞台、正確には、始めての明日香巡り。石舞台と行っても、実態は、古墳。6・7世紀の権力者の墓と思われるが、記録の類がないので、実態は不明。ただ、当時の権力者、技術者は朝鮮半島からの渡来人で、力仕事で動員されたのは、原住民と思われる。次に、岡寺へ向かう路を歩く。岡寺は、8世紀ころに建立された、仏教寺院。今では、西国三十三観音霊場の第七番札所になっている。仏教も、6世紀ころに朝鮮から入ったもの。岡寺から農地の間を下り、伝板蓋宮跡、中大兄皇子と中臣鎌足による、蘇我入鹿の暗殺が行われ、その後の大化の改心へと繋がる、最初の舞台。 中大兄皇子と中臣鎌足による、事前の談合が行われたのが、東側の山を越えたところにある、談山神社。次に、酒船石、亀甲石造物を見てから、近くの万葉文化館、ここはトイレ休憩。 その後、飛鳥寺に行き、高句麗形式の伽藍の話を聞き、蘇我入鹿首塚を見、桜が芽吹き始めた甘樫丘に登り、大和三山(畝傍山、耳成山、天の香具山)を望見し、麓から、カメバスで、高松塚へ行き、古墳と石棺内部の壁画館の説明を聞き、飛鳥駅まで歩き、半日の散策を楽しんだ。 日本の文化の発祥の地、その文化は朝鮮から渡来人により導入されたものって、中学・高校の歴史では学ばなかったことばかり(教わったけど、学んでいなかったのかもしれないが)。今年は、710年平城京遷都から1300年ということだが、飛鳥京は1400年ぐらいのはずだが、いかんせん記録が文字による無い。 明日香のお勧めの季節は秋ということなので、秋にできれば数泊の予定で再訪したい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿