2008年9月22日月曜日
日本酒のルーツ
松尾大社のことを知ったのは最近のこと。 日本酒の醸造の神様として祭られているとのこと。 神戸に行く機会があったので、阪急神戸線、京都線、嵐山線を乗り継いで松尾駅下車、松尾大社に詣でた。駅前の大鳥居を抜けて境内に入ると、左手に酒造の神様として全国の酒造蔵から奉納された酒樽(神輿蔵)が並んでいる。松尾大社は701年(大宝元年)に、渡来人の秦忌寸都理(はたのいみきとり)が造営したのだが、この秦氏が後年に酒造りの技術を展開し、日本酒作りも持ち込んだことから日本酒の神様として信仰されるようになったとのこと。境内には試飲はできないが日本酒資料館もある。
帰りは阪急嵐山線の終点、嵐山にでて渡月橋をわたり、京福電鉄嵐山線で四条大宮にでて、阪急京都線で三ノ宮、阪神神戸線で御影にいった。阪神御影駅の高架のしたに、灘の酒造りの原点ともいえる、「沢の井」の湧き水があり、周辺の灘五郷の酒蔵の仕込み水と同じ水系になっている。 ここまでくると、近くの酒蔵の試飲をということで、白鶴と菊正宗の資料館に立ち寄り、白鶴で一杯、菊正宗で四杯、いづれも市販していない旨い酒を味わった。 一帯は蔵元というより工場地帯のイメージで、それもそのはず、30万石を越える生産高の蔵元が軒を連ねているのだから。(灘五郷だけで、全国の日本酒の30%近い生産高)。
宿に戻り、灘の酒を楽しもうと立ち寄った近くの居酒屋では、地酒と称して地元の酒ではなく、県外の酒がならんでおり、安い日本酒に試飲したものとは二階級ほどちがう菊正宗が。
2008年9月15日月曜日
クラムチャウダーを作った
まだ残暑厳しいにもかかわらず、衝動的にクラムチャウダーが食べたくなった。 料理教室では習っていないが、インターネットでレシピーを探し、ニューイングランド クラムチャウダーを作った。 レシピーはいくつもあり、それぞれのレシピーは内容、手順同じものはなかった。 考えてみればクラムチャウダーって数少ないおいしい米国料理、つまり田舎料理なので、作り方は作る人の数だけあるのかもしれない。 そう考えれば気がらくだ。材料は、Clam、二枚貝ということで、アサリ、ハマグリ等食用の二枚貝と、たまねぎ、じゃがいも、ベーコン、セロリ、にんじん、パセリを使い、バター、白ワイン、生クリーム、牛乳、塩、胡椒を適量。 レシピーは
①アサリをバター、白ワインで蒸し、アサリとスープを分けておく
②たまねぎ、にんじん、セロリーをみじん切りにして、バターで炒める 人によっては、水で煮ることも可能、水の代わりに白ワインも
③ベーコンを炒め、ベーコンの油で、適当に刻んだジャガイモを炒め
④ ②に生クリームを加え、暖める
⑤小麦粉を牛乳で溶いたものを④に加える煮る
⑥アサリとスープを加え、塩、胡椒で味を調え
⑦パセリを加え、常温で数時間置く
⑧食べる前に、⑦を暖めボールにパセリを散らし完成それぞれの量は、適量でバター、生クリーム、牛乳ベースなので大きく外れることはなさそうで、楽しめた。 次回はハマグリで試してみたい。
①アサリをバター、白ワインで蒸し、アサリとスープを分けておく
②たまねぎ、にんじん、セロリーをみじん切りにして、バターで炒める 人によっては、水で煮ることも可能、水の代わりに白ワインも
③ベーコンを炒め、ベーコンの油で、適当に刻んだジャガイモを炒め
④ ②に生クリームを加え、暖める
⑤小麦粉を牛乳で溶いたものを④に加える煮る
⑥アサリとスープを加え、塩、胡椒で味を調え
⑦パセリを加え、常温で数時間置く
⑧食べる前に、⑦を暖めボールにパセリを散らし完成それぞれの量は、適量でバター、生クリーム、牛乳ベースなので大きく外れることはなさそうで、楽しめた。 次回はハマグリで試してみたい。
2008年9月8日月曜日
日光を歩く。
第9回日光ツーデイウォーキングに参加した。日光は何度か行っているが、車で行き東照宮を見る程度だったが、二日間にわたり各20㌔を歩き、日光の奥行きを体験できた。初日は昼近くに浅草から一時間に一本の区間快速で二時間30分ほどで、東武日光へ。小腹が空いたのでそば屋を探しながら東照宮方面へ。なぜか途中のそば屋の「休み」を見ながらようやく一軒のそば屋に入る。日光のそば屋の目玉が、「ゆば(湯波)そば」ということで、ゆばそばを頼む。出てきたのが三つの巻きゆばが載ったそばが。一つの巻きゆばは、ぜんまいを巻いてある。巻きゆばは量感がありゆばの味が楽しめる。ぜんまい巻きゆばもおいしい。そばは一寸甘めのつゆだが、これはこれでおいしい。が、ゆばとそばの組み合わせが一つ腑に落ちない印象だ。 ゆばはゆば、そばはそば、日光でしか味わえない、 ”名物”かもしれない。ウォーキングは宿から5分の日光総合会館をスタート/ゴール地点から、6日は有形文化財の稲荷川第三堰提経由、世界遺産コースを清滝まで行き、大谷川沿いにゴールまで。 7日は大谷川を下今市まで下り、雷鳴井轟く中傘を差しながら、杉並木・大谷川公園を抜けゴールへ。ゴール後に接待された「トン汁」が汗でびっしょりになった身にしみておいしかった。
登録:
投稿 (Atom)